
陸屋根は、雨が降った時の水はけに難を持ちます。そのため、適切な防水工事が施されていない場合や、防水材の効果が切れた際に雨漏りしやすいです。そこで本記事では、陸屋根の防水に適したタイミングや防水工事の種類、防水効果を長持ちさせるコツをまとめて紹介します。自宅の屋根の防水性能に不安がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
陸屋根の特徴と防水に適したタイミング
陸屋根とは、傾斜のない屋根のことを指し、平屋根と呼ばれることも多いです。平らであることから、洗濯物の干し場にしたり、家庭菜園を楽しんだりできます。また、足場が平らなため、清掃やメンテナンスも比較的簡単です。一般的にはマンションなどの高層建築物によく見られますが、その便利さから注文住宅に採用する家庭も一定数存在します。ただし、序文で述べたとおり、陸屋根は水はけに難があります。
そのため、防水を適切なタイミングで行うことが欠かせません。防水工事は、最後に行ってから5〜10年ほど経過したのを目途に再施工を検討するのが一般的です。しかし、下記のような症状が現れた場合は、年数に関わらず早めにメンテナンス・防水工事を依頼しましょう
早めのメンテナンスが必要な症状
早めのメンテナンスが必要なサインとしては、雑草の繁茂、目地のひび割れ、排水口のゴミ詰まり、雨の日の水たまりが挙げられます。とくに、水たまりが屋根の一か所にたまっている場合は、メンテナンスを早急に行うべきです。迅速な防水工事が必要な症状
すぐに防水工事をするべき屋根の症状としては、室内の雨漏り、貯水層の膨れ、コンクリートの剥がれなどが挙げられます。また、防水工事をしてから10年以上たった場合も、防水工事をすぐに依頼するべきです。症状として現れていなくても、突如として雨漏りなど実害の大きい事態になりかねません。陸屋根の防水工事の種類
陸屋根の防水工事には、いくつかの方法があります。以下ではその内容を詳しく解説するので、自宅に合った工法を探してみてください。ウレタン防水工事
ウレタン防水工事とは、液体のウレタンを屋根に塗布することで、防水膜を形成する工法です。安価かつ工期も短く済むので、手軽さを重視する場合におすすめです。また、他の防水材の上から施工することが可能なので、屋根の状況による施工の制限はほぼありません。ただし、液体ウレタンの乾燥に時間がかかる点には要注意です。費用相場は、1㎡あたり2,500〜7,000円程度です。
FPR防水工事
FPR防水工事では、屋根にガラス繊維強化プラスチックを塗布することで、防水層を形成します。主に新築住宅で多く用いられる工法で、継ぎ目のない防水層を形成可能です。ただし、施工時に強い臭いを発する場合があるため、施工前には業者にきちんと確認・相談をしましょう。費用相場は、1㎡あたり4,000〜7,500円程度です。
防水シート工事
防水シート工法とは、その名の通り防水シートを屋根に貼ることで防水を施す工法を指します。防水シートの素材としては、主に塩化ビニールやゴムが用いられます。シートを貼るだけの簡便性が、特筆すべき魅力です。ただし、塩化ビニールシートの場合は強風によって剥がれる恐れがあり、ゴムシートの場合は施工者の技術に品質が左右されやすいなど、欠点も存在します。費用相場は、1㎡あたり2,100〜7,500円程度です。
アスファルト防水工事
アスファルト防水工事は、合成繊維でできた不織布に、アスファルトを含ませたシートを重ねていく工法です。歴史ある工法かつ長持ちしやすいため、住宅の新築時には多くの人がこのアスファルト防水を選択しています。ただし、工法の都合上屋根が重たくなりがちなので、木造住宅には不向きです。また、費用相場も1㎡あたり5,500〜8,000円程度と、他の工法よりも高くなりがちです。