屋上防水工事の費用相場はいくら?工法別にわかりやすく解説

公開日:2025/09/02
費用相場

日本で建築物の耐久性を上げるには、気候への対策は欠かせません。雨や雪から守る、防水性が必須です。とくに屋上部分には、防水工事を行うと良いでしょう。そこで、費用相場の把握は重要です。様々な防水工法があり、特徴や価格が異なります。予算に合った最適な工法を選びましょう。ここでは、屋上防水工事の特徴を工法別に解説しています。

屋上防水工事の工法別の費用相場

一般的な屋上防水工事には、ウレタン防水材が使用されています。比較的、安価に済むため選ぶ方が多い工法です。しかし、他の工法にもメリットはあります。ここでは、5つの工法と費用相場を解説するので、向いている工法を検討しましょう。

ウレタン防水

ウレタン防水は、液体樹脂を塗布し、乾燥させて防水膜を作る工法です。屋上内に付帯設備がある場合も、複雑な形状で防水膜を貼れます。すき間を作らないため、高い効果を得られる工法です。

工事費用は、面積100平方メートル・120万円程度が相場になります。既存の防水加工が劣化していない場合、処理が少なくなり、安く済むことがメリットです。しかし、雨漏りが発生している場合、笠木の補修を行います。費用がかさむことを想定しましょう。

FRP防水

FRP防水には、硬化させた液体ポリエステル樹脂を使用しています。ウレタン防水と同じく液体塗布のため形状を問いません。また、ガラス繊維なども加え、強度にも配慮した工法です。

耐衝撃性・耐摩耗性が高く、台風や雪など厳しい気候にも負けません。さらに、軽量なので建物への負担が少なくなります。建物全体の耐久性が高くなるため、長期的な安心感が持てるでしょう。工事費用は、面積100平方メートル・120万円程度です。

シート防水

シート防水は、屋上全体に塩化ビニルのシートを敷きつめる工法です。施工前の下地状態が影響しないため、そのまま被せることができます。液体樹脂の工法と比べ、下地を作る工程が不要なため、短時間で仕上がることがメリットです。

また、塩化ビニルシートは既製品のため品質が安定しています。材料を混ぜて都度つくる防水膜よりも、信頼できる工法です。しかし、形状が複雑な屋上には不向きなので注意しましょう。工事費用は、面積100平方メートル・120万円程度です。

アスファルト防水

アスファルト防水は、合成繊維の不織布シートに、液状アスファルトを含ませたものを貼ります。2層以上を重ねて貼るため、高い防水機能がメリットです。

また、アスファルトの性質上、耐久性も抜群であり長期使用ができます。しかし、表面に凹凸ができるため、歩行するには不安定です。屋上に人が出入りする場合は注意しましょう。工事費用は、面積100平方メートル・100万円程度です。

費用以外のチェックしておきたいポイント

防水工事は頻繁に行うことではないため、不安になることが多いでしょう。そこで、費用以外の注意ポイントを理解すると安心です。高い費用をかけて失敗しないために、細かい確認を行いましょう。

見積りの不明点はなくす

見積もりには専門用語が書かれており、分かりにくいことがあります。1つ1つ、業者に確認することが重要です。また、工法名が記載されているかを確認しましょう。工法によって工事費用は異なるため、詳しく把握する必要があります。

保証の記載

見積もりには、保証内容が記載されています。各工法の耐用年数を踏まえたうえで、納得のできる保証内容を選びましょう。

下地や排水口の改修金額

屋上の状態によって、各箇所の改修が必要です。とくに排水口はメンテナンスから行うため、工程に含まれているか確認しましょう。また、下地補修を行う場合、プラス料金が発生するため念入りに確認すると安心です。

費用による業者選び

相場よりも高い業者・安い業者は存在します。高い場合は、中間マージンが発生していることもあるでしょう。節約できる点なので、じっくり検討することが重要です。

また、安い場合は、下地処理を行わないケースがあります。下地処理は、防水効果を高めるために重要な工程です。下地からていねいな施工を行う業者を選びましょう。

屋上防水工事のタイミングはいつ頃がいい?

屋上防水は工法によって耐用年数が異なります。耐用年数が過ぎる前に、工事を行うことが理想です。そこで、既存の工法と耐用年数を確認し、行うべきタイミングを把握しましょう。

また、次回行うべきタイミングを明確にし、防水機能を高めるスケジュールも重要です。ここでは、工法ごとの耐用年数を解説しています。耐用年数内が迫っている場合は、工事を行いましょう。

それぞれの耐用年数

多くの屋上で使用されているウレタン防水は、10~13年の耐用年数です。価格が高すぎず、品質も優れているため、耐用年数とのバランスが取れています。そして、FRP防水は10~15年の耐用年数です。

高い強度があるため、ウレタン防水より長持ちします。しかし、5年ごとにトップコート施工が必要です。次回の防水工事まで、放置はできないので注意しましょう。そして、シート防水は12~15年の耐用年数です。

長期的な防水が期待できますが、一度破損してしまうと大きく防水効果が下がります。定期的にメンテナンスを行いましょう。また、アスファルト防水は12~20年の耐用年数です。

長持ちすることが強みですが、アスファルトは紫外線で劣化します。メンテナンスにより耐用年数が大幅に変わるので、ていねいに管理しましょう。

まとめ

屋上防水工事には高額費用が必要です。広い面積であれば、とくに慎重になるべきでしょう。適切な工法を選び、費用と機能性のバランスを考えると失敗しません。そこで、ウレタン防水は、総合力のある工法です。柔軟性・防水性・耐久性が、満足のいく価格で手に入ります。ウレタン防水材メーカーも多いため、材料にこだわることも可能です。また、現状が劣化していない場合、下地処理が不要となり費用を抑えられます。メリットが多い工法なので、業者に指定すると良いでしょう。長期に渡り、満足度の高い屋上防水が可能です。

PR選ばれる理由は“省力・速乾”にあり!工期を短縮できる高機能ウレタン防水材とは

おすすめのウレタン防水材メーカー比較表

イメージ引用元:https://hodogaya-cp.com/引用元:https://www.dyflex.co.jp/引用元:https://www.saracenu.com/引用元:https://tajima.jp/waterproof-list/引用元:https://www2.nttoryo.co.jp/
会社名保土谷建材株式会社シーカ・ジャパン株式会社AGCポリマー建材株式会社田島ルーフィング株式会社日本特殊塗料株式会社
商品ラインナップ・凄極膜(すごまく)
・HCエコプルーフ
・HCエコプルーフET など
・エバーコート シリーズ
・コスミックPRO
・DPワンガード など
・サラセーヌK
・サラセーヌG
・サラセーヌEZ など
・オルタックエース
・GO-JIN
・プルーフロンエコ
・プルーフロンバリュー
特徴下地や既設防水を選ばない万能施工が可能省力化が適う防水材メーカー保護層不要で軽量・美観を両立できる防水材全工程において環境対応を徹底した防水材環境配慮と高性能を両立した防水材シリーズ
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら